当院ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
初めてご利用いただく方でもスムーズに受診していただけるように、受診のご案内を記載しておりますのでご覧いただきますようお願い申し上げます。
受診の流れ
当院での初診から治療の流れをご案内します。
ご予約
当院は時間帯予約が可能です。予約なしでも受診は可能ですが待ち時間が長くなる可能性が高くなります。予約希望の方はお電話ください。
電話: 03-3732-0877
ご来院
ご予約された時間帯までにご来院のうえ、受付にお申し出ください。
もしご来院できなくなったり、遅れる場合はお電話にてご連絡ください。
診察券やマイナンバーカードなど必要な書類をご提示ください。
来院に必要なもの
問診票記入
初診の方、久しぶりの再診の方は問診票記入をお願いいたします。
診察
診察にあたっては、医師が丁寧に診察を行います。診察中に不明点があれば、遠慮なくお尋ねください。また、ご自身だけでなく、ご家族の健康についても相談していただくこともできます。
検査・処置・治療
症状に応じて検査・処置・治療を行います。
お会計・ご予約
受付にてお会計と、処方箋などのお渡しを行います。
混雑目安
診療時間(受付時間) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 〜 12:30 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ー |
16:00 〜18:30 | ![]() | ![]() | ![]() | ー | ![]() | ー | ー |
比較的空いている可能性があります
若干お待ちいただく可能性があります
大変混雑する可能性があります(待ち時間が長くなる可能性が高いです)
- 休日の翌日や午前中の診療時間は混雑することが予想されます。
- 時間帯予約をしている場合でも混雑している場合は待ち時間が長くなる可能性があります。
診療時間帯予約について
当院では、診療の効率化と患者様の待ち時間短縮のため、診療時間帯予約が可能です。下記事項をお読みいただき、予約ご希望の方は当院へご連絡ください。
- 9:00から12:30まで、16:00から18:30まで(午後に診療がある場合)の30分ごとの時間帯の予約枠となります。
- 複数名の方が予約をされている時間帯予約です。診察の順番は予約時間帯の中で到着順となります。
- 予約せずに当日直接ご来院いただく場合も受診は可能ですが、予約の方が優先となりますので、予約状況次第では待ち時間が長くなる可能性があります。
- 重症の患者さんの対応や外傷の処置などの診療の状況により、予約時間帯よりお待ちいただく場合があります。御多忙のところ誠に申し訳ございませんが、ご理解の程お願い申し上げます。
- 新患の方は事前に問診票の記入が必要となります。また、再診の方でも問診票の記入をお願いする場合がございます。時間には余裕を持って来院ください。
- 診察前に検査がある場合は予約時間帯より早めにご来院ください。
- ご予約を変更・キャンセルされる場合は、早めのご連絡をお願い致します。
- WEBでの予約は対応しておりません。
急に具合が悪くなったなど、急を要する場合は、予約をされていなくても診察をしておりますので遠慮なくお問い合わせください。
発熱がある方の受診について
当院では発熱がある方、感染症を疑わせるような症状のある方に対し、受診歴の有無に関わらず対応をしております。感染対策として、発熱症状がない形と動線を分ける必要があり、診療体制にも限りがあることから、対応人数に限りがあります。受診希望の際は事前に電話でご連絡いただけますようお願いいたします。
来院に必要なもの
- 診察券
- 保険証(初診時ならびに毎月初にも一度はご提示下さい)
- マイナンバーカード
- 各種医療券
- 他院からの紹介でいらした方は診療情報提供書(紹介状)
- お薬手帳、またはお薬そのもの
- 今まで受けられた検査の結果がわかるものがあればお持ち下さい
平日18時以降・土曜日12時以降の受診の際の加算について
厚生労働省の定めた診療報酬点数の算定基準に基づき、下記の時間帯にご来院される場合は「夜間・早朝等加算」50点が加算されます。下記の時間帯を予約された方も対象となりますので、ご了承ください。ご理解いただけますようお願いいたします。
- 平日18:00以降に受診された場合
- 土曜日12:00以降に受診された場合
オンライン診療
予約から問診、診察、処方、決済までインターネット上で行うことが可能です。
※オンライン診療の初診において向精神薬の処方は行いません。
アプリの使い方・ご利用方法についての詳細はこちらをご覧ください。

オンライン診療を受けられる条件
- クレジットカードを持っている
- 主治医の許可を得ている
- スマートフォンを持っている
利用料金
アプリ利用料:診察1回につき330円(税込)
利用の流れ
問診・予約
問診を入力し、診察日を予約する。
診察・処方
医師とビデオ通話で診察を受ける。
お支払い
代金をカードで支払う。
配送
処方せんが自宅に届く
施設基準について
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナンバーカードを利用した保険情報の確認が可能です。これにより、患者様の診療情報を適切に取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。
当クリニックでは関東信越厚生局に厚生労働大臣の定める施設基準について主に以下の届け出を行っております。
- 外来感染対策向上加算
- 当院では、外来診療における感染対策の充実を図るため、以下の体制を整備しています。
- 感染管理者(医師または看護師)を配置し、院内の感染対策を統括しています。
- 外来における感染防止対策マニュアルを策定し、全職員への周知徹底を行っています。
- 感染症の疑いのある患者様には、動線を分けるなどの対応を行い、他の患者様との接触を防止しています。
- 定期的に感染対策に関する研修を実施しています。
- 当院では、外来診療における感染対策の充実を図るため、以下の体制を整備しています。
- 医療DX推進体制整備加算
- 当院は、医療DXを推進する体制を整備しており、以下の取り組みを行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 電子資格確認を利用して取得した診療情報等を、診療に活用できる体制を整備しています。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じた質の高い医療の提供に努めています。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用する体制の構築を目指しています。
- 当院は、医療DXを推進する体制を整備しており、以下の取り組みを行っています。
- 情報通信機器を用いた診療に係る基準
- 時間外対応加算3
- 短期滞在手術等基本料1
- ニコチン依存症管理料
- がん治療連携指導料
- 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料